5日目 9/24(水)
→ 塘路湖 → 釧路湿原 → 釧路市 |
この朝の気温は、なんと5℃・・・昨日は16℃もあったのに。さぶぃ〜
この秋、一番の寒さで「大雪山」にも初雪が降りました。
これぞ「北海道の秋」という空気で、逆に気持ちよかったです。
釧路湿原から十勝平野まで、またまたハードに走りました。 |
「釧路川
この川を下れば
朝の気温5℃に
|
 |
in 弟子屈」
釧路湿原まで続くはず・・
身が引き締まります。
|
|
|
 |
|
つ、つ、つる発見!
ちょっとビックリです。標茶町(しべちゃ)の街中に近い農家の畑に・・・5羽の鶴がいました。
ほんまにいるんですねー♪ 感激しました。
タンチョウではないようですが? 何という種類でしょうかね?? |
|
|
|
|
 |
塘路湖 (大画像) |
|
|
|
|
細岡駅にドン付け!
釧路湿原が一番良く見渡せる「細岡展望台」に向かう途中です。可愛らしい〜駅ですよ。 |
|
|
 |
|
|
釧路湿原 細岡展望台 |
 |
|
 |
パノラマ画像 (大画像) |
 |
 |
|
|
|
この画像だけ見ると
アフリカのサバンナにでもいるようです。
「ライオン」が出てくるかも・・・・
何もないのが雄大だったなぁーーー |
|
|
 |
|
|
in 釧路市 |
 |
幣舞(ぬさまい)橋
にある4体の
ブロンズ像は有名です
MOOには
厳冬の街にも
安らぎを与えてくれる
温室がありました。 |
|
幣舞橋とフィッシャーマンズワーフMOO |
|
|
 |
 |
|
ショップや市場、お土産店のほか、市の保健施設も入っていました。 |
|
|
|
この時期、宮城県から「さんま漁」の船が多く停泊していた。サンマの刺身は、ほんとーに旨かったです。 |
|
|
|
|
|
→ 白糠 → 浦幌 → 十勝平野 → 帯広 |
 |
|
白糠
「道の駅 しらぬか恋問」で美味しい豚丼をいただき、お腹を満たしたら・・・ひた走ります。 |
|
|
|
幕別
太平洋沿いを南下して、R38を浦幌→豊頃、道62を幕別→中礼内村(なかさつないむら)へと向かいます。 |
|
|
 |
|
花畑牧場 |
 |
|
 |
 |
|
|
左上: 生キャラメルプリン
右上: カチョカバロ
中央: 生キャラメル |
|
|
 |
|
ホエー豚
やっぱり「ほえぇ〜♪」とは鳴きません。
隣の柵には「ジャージー牛」がいたり、「馬」がいたり、別の場所には、チーズ工房や屋外ステージまであったりと・・・
オーナー「田中義剛」さんの豪邸もありました。ほえぇ〜! |
|
|
|
 |
|
幸福駅
白く映るのは、無数の名刺やコメント・写真などです。
駅前には、2件のお土産店があり、「幸福行き」キップが今も売られています。
キップの日付は「S62.2.1」最後の日のほか、「7.7.7」「8.8.8」は中国人に人気だとか・・・
しかも、お店ごとにキップの色が微妙に違ったりも・・・(笑; |
|
|
 |
|
ホームと列車も残っており、当時の様子が伺えますが、まわりは綺麗な公園です。 |
|
|
|
愛国駅
「愛国から幸福ゆき」は当時220円
こちらの駅は、コンクリート造で風情は・・・なかった。
訪れる観光客も・・・なかった。
ホームには、SLが1両。。。 |
|
|
 |
|
|
in 帯広駅 |
 |
温度計に注目!
夏は30℃台まで
目盛りが刻まれ
冬は・・
−30℃台まで
刻まれる。 |
|
このあと市内の
帯広温泉ホテル
(泉質:モール温泉)
で
日帰り入浴して・・ |
 |
道の駅「おとふけ」
でP泊しました。 |
|
|
|
|
|
B級グルメ倶楽部 |
 |
 |
|
「この豚丼」
「道の駅 しらぬか恋問」のレストラン ¥1100-
豚丼につく「この」って何ですか?・・・と尋ねたら、「別に意味はなく」・・「This 豚丼」という意味だそうです。。 |
|
|
|
炭火で焼いた香りと、タレの味が絶品です。
6枚を選ぶと、ご飯の上に5枚。ご飯の中に1枚入っていました。嬉しい盛り方です。
味は、もちろん★★★でした。 |
|
|
 |
|
生キャラメルソフト
花畑牧場で食べました。 ¥380-
ソフトクリームに、生キャラメルを練りこんでおり、お味は、期待が大だった分、★★って評価です。 |
|
|
|
|
|戻る||6日目に進む| |