3日目 9/22(月)
→ サロマ湖・能取湖 → 網走刑務所 → 網走監獄 |
天気は快晴!気分も上々!
今回の旅のメインディッシュ「網走」と「知床」を堪能しました。
動物も「シマリス」「エゾリス」「エゾシカ」そして「鮭の遡上」も見ることも出来ました。 |
快晴の中 |
 |
3日目がスタート! |
|
 |
|
サロマ湖
湖中央のほんの一部が、「オホーツク海」と繋がっているのが見えます。(左下)
ホタテの養殖で有名なようですよ。 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
常呂町 R238号線の風景 |
|
 |
|
能取湖「日本一サンゴ草の群落地」
9月中旬〜下旬に見頃を迎えるというサンゴ草
拡大すると粒上の葉?実?・・・触ったら固かった。
夏は、真っ青なんでしょうかねぇ・・・!? |
|
|
 |
 |
|
|
|
|
この橋を渡ると
網走川と山に
|
 |
網走刑務所です。
囲まれた場所にある。
|
|
今は、実刑8年以下の比較的「刑」の軽い受刑者を収容し
平均3年ほどで出所となるようです。
収容者数も、以前は定員600人のところに、800人を越えていたそうですが 最近、建物が増築されて、定員1500人で実際の受刑者は1200人だそうです。 まだ、余裕がありますが?・・犯罪はダメですよ! |
 |
 |
|
|
|
|
こちらの橋は
網走川に見立てた
|
 |
網走監獄です。
橋を渡ります。
|
|
実際に使用していた(旧)網走刑務所を移築していてリアルでした。
個人の観光客を対象にした約1時間の無料「ガイドツアー」がお勧めですよ。
特に「このガイドさん」楽しく分かりやすかった〜! |
|
 |
 |
 |
|
絶対に逃げられないと言われた網走刑務所からも、ただ1人、脱獄した者がいる。。その様子! |
|
|
|
3分ルール・・・脱衣3分→湯舟3分→洗い場3分→湯船3分→着衣3分の計15分。 |
|
|
 |
|
刑務所の食事
今の網走刑務所で食べている、実際の食事メニューだそうです。
上段左:お正月の特別食
上段中:年越ソバは、カップ麺
中段左側から→朝食・昼食・夕食 |
|
|
|
|
→ 知床五湖 → 道の駅「うとろ・シリエトク」 |
|
|
|
軽自動車に注目!
「軽」に軽〜く抜かれます(汗;;
こっちだって、そこそこ出しているんですよ(笑;
場所は、R244号線の小清水原生花園付近。 |
|
|
 |
 |
 |
|
原生花園駅
夏季限定の駅で、売店の駅といった感じでしょうか! |
|
|
|
 |
|
R334号 知床国道
斜里町の市街地から、知床半島のウトロに向かう。
ちょうど「鮭」の遡上も河川で見れました。 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
|
ウトロの街を過ぎて、自然センター前を左折すると、いよいよ世界遺産「知床」の中心部に入ります。
この先、向かうは「知床五湖」です! |
|
|
|
羅臼岳
写真右上の雲のかかった山が「羅臼岳」
知床五湖までは、あと数キロです! |
|
|
 |
知床五湖
一湖、二湖だけを巡る
|
 |
探勝歩道
コースは約40分です。
|
|
 |
|
 |
 |
|
|
 |
|
エゾシカ
知床では、ふつーに見られました。
他にも「シマリス」「エゾリス」などもいますよ。 |
|
|
|
B級グルメ倶楽部 |
 |
|
網走市内 回転寿司「かに源」
上:ホタテ
右:ますのすけ
中央:タラバガニ
「るるぶ」と「まっぷるマガジン」の両方に載っていた回転寿司の有名店です。 |
|
|
|
|
|戻る||4日目に進む| |