05/07 ドライブインみちしお → 山陽小野田市 → R316 → 秋吉台 |
 |
|
THE ALFEE AUBE 2008 RENAISSANCE
目覚めの「ドライブインみちしお」で見かけた、「アルフィー」のコンサート機材運搬車。
「メリアン〜♪・・・」ちょっと古過ぎかなぁ(笑)
キャンピングカーで旅をしていると、この手の運搬車も、たまに出会います。
|
|
|
 |
|
宇部興産 伊佐セメント工場
山陽小野田市からR316を通り、美祢市に入ると巨大煙突が!
なにかと思えば、セメント工場!
秋吉台との共通点は?・・・石灰石です! |
|
|
|
|
05/07 秋吉台 |
 |
|
カルスト展望台
入口の無料駐車場に車を停め、数分歩くと・・・突然、目の前に・・・カルストの壮大な風景が眼前に!
キターって感じ!
他の観光客さんも、みんな同様なリアクション。 |
|
|
 |
|
カルスト台地
むかーし、教科書で学んだねー・・・
草原の緑が美しいこの季節が、訪れるにはベストシーズンかな・・・
30分程度のハイキングが楽しめる自然研究路もありました。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
05/07 山口市 → 防府市 → R2 → 岩国市 |
 |
|
何を運んでいるのでしょう?
よーく見ると・・・大型のタイヤでした。
タイヤ10本だけで、満載。
大型建設機械用かなー?
|
|
|
|
|
05/07 錦帯橋&岩国城 |
 |
|
河原の駐車場
河川敷が、無料駐車場になってます。観光バスも、河川敷に駐車します。
意外にも、この場所は、錦帯橋の写真撮影にも邪魔にならない位置関係です。 |
|
|
 |
 |
 |
|
右上:錦帯橋と岩国城
左上:下流側の河川敷から見る錦帯橋
左:上流側の道路から見る錦帯橋 |
|
|
 |
|
通行料300円なーり!
私は、錦帯橋+ロープウェイ+岩国城もセットになった割引券930円(通常1,100円)を購入です。
錦帯橋の裏側の写真は⇒こちら
振り返ると・・・・こんな風景 |
|
|
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|
|
 |
|
一人旅・・・
女性の一人旅って、カッコイイなぁ・・
お話を聞くと、横浜で保育士さんをされている方でした。
偶然にも、翌日・・・宮島で再会しました。 |
|
|
|
05/08 廿日市マリーン公園 → 広電宮島口 |
 |
|
 |
 |
 |
|
大松汽船
宮島行きフェリーは、大松汽船とJRの2社が競合。
「大松汽船+広電1日乗車券」とのセット券があってお徳です。 |
|
|
|
|
05/08 宮島 厳島神社 |
 |
|
 |
 |
|
石灯籠・・・宮島が世界遺産登録を記念して建立されたと判明。丸い穴の中心に・・・大鳥居が! |
|
|
|
 |
|
大鳥居
時間は午前10時・・・この日の満潮は11時。
逆に干潮時には、歩いて大鳥居まで行けるんですよね。
別アングルのショット @ A |
|
|
 |
|
厳島神社
海を敷地とした独創的な配置・・・神社と海と山の配置が、ほんとに美しかった。 |
|
|
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
|
|
 |
|
欧米人の旅行者も多い・・・
背中のタトゥを見ると、かなりの日本好きって分かりますね。昇り龍っす! |
|
|
 |
|
もみじ饅頭
広島名物ではなく、正確には「宮島名物」
餡子のほか、クリームやチョコなども・・・
チョコも1つ食べて見ましたが、お土産には定番の餡子でしょう。 |
|
|
|
|
05/08 広電宮島口 → 原爆ドーム前 |
 |
|
 |
|
元京都市電1900型:昭和32年製・・・50年前の車両ってこと。がんばってるー。
もっと古い車両もあって・・・
元大阪市電で活躍した750型:昭和15年製 |
|
|
|
05/08 平和記念公園 原爆ドーム 平和記念資料館 |
 |
|
原爆ドーム
元々は、広島県物産陳列館として大正4年に建築された建物。昭和8年には広島県産業奨励館に改称。
爆心地から160mの距離にあったが、ほぼ真上から爆風を受けたため全壊を免れた。 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
平和の鐘・・・○の部分は鏡を。図柄には国境の無い世界地図が描かれています。 |
|
|
|
鐘を撞く部分には、原子力マーク。
誰でも撞くことができます・・・平和を願って! |
|
|
 |
 |
|
原爆の子の像・・・2歳で被爆し12歳で亡くなった禎子さんを悼んで募金で建てられた像 |
|
|
|
千羽鶴を吊るすブースが10箇所・・・1日で1箇所が一杯になるそうです。修学旅行シーズンにはもっとだそうです。 |
|
|
 |
|
原爆供養塔
原爆で犠牲になり、今でも身元の分からない数万柱の遺骨が納められています。ここは、当時、火葬を行った場所だそうです。
ボランティアガイドさんの話では、平和記念公園の中で唯一本当の遺骨が納められた、一番大事な場所だと説明されていました。 |
|
|
 |
 |
|
|
「安らかに眠って下さい。過ちは、繰返しませぬから」・・・この中に原爆死没者名簿を納める。 |
|
|
 |
|
奥の横長の建物が「平和記念資料館」
絶対に寄ってください!意識が変わります!
入館料も50円だし!
私は、ここだけで1時間半を費やしました。 |
|
|
 |
|
原爆投下時刻の午前8時15分を示した腕時計
色々な展示品があったが、その悲惨さから写真を撮る気になれなかった。 |
|
|
 |
 |
|
|
|
緑豊かで綺麗に整備された平和記念公園だったが、もし原爆が投下されなければ、ここには賑やかな繁華街があったはずなのに・・・・ |
|
|
|
|
05/08 広島城 → 繁華街へ |
 |
|
広島城
別名「鯉城(りじょう)」とも言われる。
原爆で天守閣などすべての建物が倒壊してしまったとのこと。
昭和33年 鉄筋コンクリート造で再建。 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
|
|
05/09 呉 大和ミュージアム |
 |
|
戦艦「大和」 10分の1モデル
制作費が2億1千万円と聞きビビッた。
本物の大和は、当時、1億3千万円で出来たと聞き、またビックリって感じでした。 |
|
|
 |
 |
 |
|
戦艦「長門」の軍艦旗
テレ東「なんでも鑑定団」に出品された物を、石坂浩二さん個人が1000万円で買取り、大和ミュージアムに寄付した。
さすが、大物芸能人ですねー。 |
|
|
 |
|
 |
|
人間魚雷「回天」
人間が魚雷に乗り、敵の戦艦に体当たりして沈める兵器・・・むごいなぁー |
|
|
 |
 |
|
|
昭和60年〜平成16年まで実際に使われていた潜水艦。内部にも入れて、一部は撮影もできます。 |
|
|
 |
|
|
05/09 尾道 |
 |
|
尾道駅と尾道城?
尾道城?・・・ちょっと聞いたことないですよねー!
現地まで行ってみると、「全国城の博物館」となっていて今は閉館。
散歩中の方に聞くと40年前に建てられたそうで・・・歴史的背景は無しだそうです。 |
|
|
 |
 |
|
|
ロープウェイは市営なので、17:15で終わり。
お役所モロ出しですね。 |
|
|
 |
|
千光寺公園の展望台
公園には、市立美術館や遊園地などもあったり、桜のシーズンなどにも賑わうそうです。
左:尾道水道の先は、「向島」 |
|
|
 |
 |
 |
|
坂の街を実感・・・
上りはロープウェイを使いましたが、下りは階段を降りてみました。徒歩15分位かな・・・
(正確には、17:15を過ぎてロープウェイは終わってました) |
|
|
 |
|
尾道ガイド犬「ドビン」???
テレビで有名になったドビンだーと思いながら、帰宅後にネットで調べたら・・・ドビンは、もうちょっと汚らしい感じでした。
人違いならぬ・・・犬違いでした。 |
|
|
 |
|
「尾道ラーメン」・・・朱華園
50年以上の歴史がある尾道ラーメンの老舗。
時間をずらして行ったので行列は免れました。ラッキーでした。
お味は・・・・ん〜ん・・・・ |
|
|
|
|
05/10 倉敷 美観地区 |
 |
|
今 橋
これまで良い天気でしたが、この日は雨・・・
それも、けっこう本降りで・・・足元もびちゃびちゃ・・
ちょっとテンション上がりません。
当然、観光客も非常に少なかったです。 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|
倉敷アイビースクエアー・・ホテル・レストランetc |
|
|
|
 |
|
|
|
05/10 倉敷駅 → チボリ公園 → 街歩き・・・ |
 |
|
ホテル倉敷
倉敷駅は、ステーションホテルになってます。
観光や仕事にも便利ですね。 |
|
|
 |
 |
|
|
雨だし、入園料2000円だし、駅から見たので満足です! |
|
|
 |
|
 |
|
トマト銀行
知ってはいたけど、「トマト」ってネーミングは、どーなんでしょう?・・・身体にいい銀行なのかな? |
|
|
|
|
05/10 岡山後楽園 岡山城 |
 |
|
岡山後楽園
江戸時代を代表する大名庭園の一つ。
雨の芝生は、緑が一層美しいけど、足元はびちゃびちゃです。トホホ・・ |
|
|
 |
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|
|
 |
|
 |
|
岡山城
後楽園の南門から「月見橋」を渡り、歩いて行くことができます。
岡山城内には、サンリオショップや食堂まであってビックリ。そこまでするかーって! |
|
|
 |
 |
|
|
|
|
05/10〜11 備前IC → 山陽・中国・名神・中央・圏央道 → 狭山・日高IC |
 |
|
 |
|
 |
|
名神道・・・黒丸PA
24時間のコンビニもあったので、ここでP泊しました。
写真は、競走馬運搬車。 |
|
|
 |
|
中央道・・・諏訪湖SA
ここはモスバーガーで遅い昼食。。。
このコースター・・よーく見ると、左ドア(助手席ドア)が付いてます。オプション設定は知ってましたが、実際に見たのは初めてでした。 |
|
|
 |
|
圏央道
この長期キャラバンのラスト・ランです。
走行距離2570キロ・・・無事に走りきることが出来ました。 |
|
|
|
|
|