05/02 圏央道・中央道・名神道 → 中国道 社(やしろ)PA |
 |
|
諏訪湖SA
5月3日から始まるGWの渋滞を避けるため、2日の夜中に京都・神戸を抜けたい・・・
午後6時30分に埼玉を出発して、目標となる中国道には午前2時着を予定して走ります。
でも、走行速度はいつもの80〜90キロです。 |
|
|
 |
|
名神高速 京都市内通過
ここの街路灯は、オレンジ色の蛍光灯なんですね。景観のため?・・・
京都市内の通過時間は午前1時30分でした。
中国道の社(やしろ)PAで、P泊です。
到着時刻は午前2時30分。渋滞は回避できました。ホッ |
|
|
|
05/03 中国道 社(やしろ)PA → 佐用IC → R373・R53 → 鳥取市 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
中国横断自動車道:建設中のため無料区間(西粟倉〜智頭)があり、助かります。 |
|
|
|
|
05/03 鳥取砂丘 |
 |
|
鳥取砂丘
午前10時着でしたが、満車寸前の状態。
駐車場から砂丘入口までは直ぐです。
駐車場情報
市営駐車場もお土産店のPも、ともに無料です。 |
|
|
 |
 |
 |
|
第二砂丘列(馬の背)
上:駐車場に近い砂丘入口階段を上ると、目の前に広がる風景。馬の背!
左:裸足が一番!GWだから出来たけど、真夏だったらヤケドして無理でしょうね。
下:馬の背の上から日本海を望む。 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|
|
観光ラクダ・・・ラクダにも肖像権があるから勝手に写真を写さないで!ってマイクで言ってます!?
たまたま風景を撮ろうと思ったら、ラクダ君が横切り邪魔しにきました(笑) |
|
|
|
|
05/03 鳥取市 → R9 → 米子市 → 松江市 |
 |
|
左:白兎海岸(はくとかいがん)
神話「因幡の白兎」の舞台として知られる海岸。車窓から・・・通過しまーす。
下:山陰道も建設中の場所が多く、「無料区間」として通行できるので、走行距離が稼げました。 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
|
左:ポプラ
山陰でコンビニと言えば「ポプラ」のようです。
鳥取と島根では、セブンイレブンは見かけませんでした。
下:山芳亭の山芳丼
米子IC近くのジャスコ脇「新鮮市場」の中にあります。 |
|
|
 |
 |
|
新鮮市場の一角にあり、飲食店というより休憩スペースって感じ。 |
|
|
|
|
05/03 松江市 松江城とお堀 |
 |
|
堀川遊覧船「ぐるっと松江堀川めぐり」
低い橋をくぐる時には、電動で屋根を折り畳みます。お客さんも伏せの姿勢です。
駐車場情報
休日なので隣接する県庁駐車場が無料で利用できました。 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
|
松江城 天守閣
慶長16年(1611年)に完成し、山陰地方で唯一現存する木造の天守閣です。
ってことは、お殿様と同じ場所に居るってことですよね。 |
|
|
 |
 |
|
天守閣:お殿様は、想像すらしなかったカップル風景(笑) |
|
|
|
|
|
05/03 松江市 → R9 → 玉造温泉 → 道の駅 大社ご縁広場(P泊) |
 |
|
左:島根県立美術館
ロビーがガラス張りになっていて、宍道湖の夕景が美しかったです。駐車場も無料です
左下:宍道湖と松江市街
右下:夕日の沈んだ宍道湖 |
|
|
 |
 |
 |
|
道の駅 大社ご縁広場
駐車場とトイレしかない道の駅。
出雲大社の入口まで徒歩10分程と便利です。
平成の大遷宮とGWが重なり、朝から満車です。
左の建物は、出雲の歴史と文化を紹介する「展示館」ですが、パスしました。 |
|
|
|
05/04 出雲大社 |
 |
|
大鳥居
道の駅から大社までは一本道。朝8時で、すでに大社に向う車が多い。
一般的に「いずもたいしゃ」と言うが、神社側では「いづもおおやしろ」と呼ぶそうです。 |
|
|
 |
|
出雲大社 平成の大遷宮
60年に一度の大改修。
本殿の桧皮葺の大屋根も葺き替えられるそうで、5年がかりで80億円との報道。 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
|
出雲大社
縁結びの神様!ここでお参りせねば!!
「二礼四拍手一礼」そしてお賽銭は「45円」が出雲大社流ということで・・・
左:しばらくは、普段お参りする場所「御仮殿」に神様がいらっしゃいます。ご利益ありますよーに! |
|
|
 |
 |
|
本殿の特別拝観・・・神様がいらっしゃらないので見られるんだって。 |
|
|
|
服装チェック(ジーンズ不可)と待ち時間の関係で、特別拝観は出来ませんでした。 |
|
|
 |
 |
|
|
三色そば5段:3,4,5段とありますが男性なら5段いけます。1400円也。 |
|
|
|
05/04 出雲市 → R9 → 浜田市 → 益田市 → 津和野 |
 |
|
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
05/04 津和野 |
 |
|
「山陰の小京都」
津和野大橋のたもとから、右の道路が武家屋敷が並ぶ「殿町通り」。左の通りには、お土産店が並びます。
道の駅「津和野温泉なごみの里」にキャンカーを置いて、チャリで散策しました。 |
|
|
 |
 |
 |
|
錦鯉が泳ぐ掘割
津和野のメインストリート。殿町通り。
津和野の武家屋敷は、実はここだけです・・ |
|
|
 |
 |
|
|
 |
|
太鼓谷稲荷神社の鳥居
京都の伏見稲荷の神霊を移した神社とのこと。参道の鳥居を見て納得です。 |
|
|
 |
|
源氏巻・・・宗家
津和野の銘菓。餡もたっぷり入って210円。
手作りで・・・老舗のようです。
このお店、フジテレビの「食わず嫌い王」のゲストお土産でも紹介されたお店との看板が・・・ |
|
|
|
|
05/05 萩 |
 |
|
左:萩城跡・指月公園
下:堀内地区
長さ230mの「土塀」や「鍵曲」など見所はあるが、距離があり徒歩では廻りきれません。
そこで、萩の街を満喫するには「チャリ」が便利ですよ。 |
|
|
 |
 |
 |
|
夏みかん
萩の名物・・・「夏みかん」は、武家屋敷の敷地内などで作られていたそうです。
路地裏では、5つ100円で売られていました。 |
|
|
 |
 |
|
菊屋横丁
菊屋・伊勢屋・江戸屋の3横丁には、観光客が多い。市営駐車場(無料)から歩ける範囲です。 |
|
|
|
 |
 |
|
|
萩焼・・・
ビールグラスが、1500〜2000円とお値段も良く、手が出ません。 |
|
|
 |
|
萩循環まぁーるバス
約1時間で、萩の街が一周できます。しかも100円。
萩博物館前からぐるっと1周しちゃいました。 |
|
|
|
|
05/04 仙崎漁港 → 青海島 → 角島 → 海士ヶ瀬公園 |
 |
|
仙崎港にある青海島観光基地
駐車場も広く、お土産や食堂もあります。 |
|
|
 |
|
 |
|
十六羅漢・・・
青海島の中間、キャンプ村Pから青海島自然研究路を歩いて10分ほどで、この景色と奇岩群が! |
|
|
 |
 |
|
|
角島灯台下の駐車場で、P泊しようとしたが、あまりの淋しさで断念しました。 |
|
|
|
|
05/06 角島大橋 & 角島 |
 |
 |
|
角島大橋
見てください!このエメラルドグリーンの海と見事に調和した美しい橋を!
すべては、この景色を見るために・・・今回のキャラバンを計画した訳です。
左:角島大橋の入口の反対にある高台。キャンカーでも行けるので、ぜひ登ってみて! |
|
|
 |
 |
|
|
 |
|
角島灯台
石造りの灯台で明治9年築。
灯台内部にも入れ、らせん階段を登った景色が下の写真。高所恐怖症の私も頑張りましたよ。 |
|
|
 |
 |
 |
|
海鮮丼・・・おおはま
1800円也。地元で取れる魚介ということで、マグロやハマチは居ません。
午前10時半にブランチで食べたので、2番乗りの客でしたが、11時半に見たら駐車場もいっぱいでしたね。 |
|
|
 |
 |
|
映画「四日間の奇跡」のロケセット
今は、トイレになっています。 |
|
|
|
 |
|
楽しんだ角島ともお別れです。涙;;
先に見えるのは、山口県本土です。 |
|
|
|
|
05/06 下関 & 門司港 |
 |
|
下関駅前にて、「日本語」 「英語」 「韓国語」 「中国語」・・・・4ヶ国語の表記です。 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
|
みもすそ公園の長州砲(カノン砲)
幕末の頃、外国船を目がけてぶっぱなしたとのこと。 |
|
|
 |
 |
 |
|
関門トンネル人道
エレベーターで地下60mに降りて進みます。
徒歩は無料。チャリ・原チャリは通行料20円。・・・でも、トンネル内は押し歩きです。10分ほどで渡れます。
人道の上部が車道なので、車の音がずっとしています。 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
|
門司港レトロ地区
左の高層建築は黒川紀章の設計による高層マンションとのこと。
モダンだけど、どこか懐かしい雰囲気の街・・・なんとなくテーマパークに来たような感じでした。 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|
ル・カフェ・・・ふっと立ち寄った。
店内にはジャズが流れ、海を眺めるカウンター席は「詩人の席」だそうです。 |
|
|
|
 |
|
 |
 |
|
|
下関の夜景・・・こんな時間まで門司港で過ごしてしまった。 |
|
|
 |
|
人道トンネルの県境!
チャリを転がして、下関へ戻ります。
夜は、「散歩やジョギング」をしている人が行きかいます。
通行は夜10時まで! |
|
|
|
|
|