奥多摩大橋→<県45>→奥多摩駅 |
 |
 |
奥多摩大橋
国道411号と都道45号を結ぶ斜張橋
交通量は少なく、撮影ポイント!
でも、こんなに交通量が少ないってことは
そもそもこの橋の必要性は??
いえいえ
きっと地元の人には必要なんです!!
|
 |
|
奥多摩駅
青梅線の執着駅。
山小屋風の外観が、これから登山やハイキングに
でかける人々をその気にさせますね!
奥多摩湖方面へは、バスに乗換えです。
郵便ポストがなつかしい。
|
 |
 |
 |
そばの花
奥多摩駅の改札の右側の階段を
あがると2階が蕎麦処
待合室を、ギャラリーと食堂にしたような2階は
食券を買うスタイル。一応、手打ちとあるが
駅そば+αのレベルかも… (辛口)
(↓写真は、ざるそば大盛り) |
 |
 |
↓最近は若い女性(山ガール)の姿も多いですね。 |
 |
 |
|
|
|
<都道204号線・日原街道>→日原鍾乳洞 |
 |
 |
都道204号線
日原鍾乳洞線、日原街道とも呼ばれ、
日原川の清流沿いに走ります。
しばらく集落もない道で、
204号線には信号が一箇所もなかった。 |
名もない吊橋
「三人以上は渡らないで…」とある。
橋自体もたわんでいて(→)
歩くだけで揺れるが
落ちる気配はなかった(笑)
|
 |
 |
 |
|
日原トンネル(↓)
すれ違いにも気をつかう道幅の狭い道を
ずっと進むと、
延長1,107mの立派なトンネルが現れる
トンネルを抜けると日原の集落が現れる。 |
 |
 |
|
日原(にっぱら)の集落→日原鍾乳洞 |
 |
 |
日原の集落
山の斜面にへばりつくように家々が建つ。
空家も多く、工場等もない。
昔は、石灰石採掘で発展したようで
使われなくなった町営住宅?も見られた。
「日原観光案内」⇒こちらから!
|
日原小学校跡(平成6年に廃校) |
|
 |
 |
萬寿の水 |
駐在所のパトカー「シルバーのダイハツ・テリオス」 |
 |
 |
路線バスの回転所 |
|
|
 |
 |
通行止め…
日原鍾乳洞の先にも林道があり
楽しみにしてきたが、
「落石」があり通行止めとのこと。
鍾乳洞手前の駐車場までは
通行できました。
|
日原鍾乳洞
外は25℃以上あったと思うが、
鍾乳洞の温度計は、なんと「8℃」
ひさーしぶりの鍾乳洞だったが
この手の洞窟はやっぱり苦手!
早々に外に出てきてしまいました(笑)
|
 |
 |
鍾乳洞から戻ると、↓外の緑がより鮮やかに感じられます。 |
 |
|
鳩の巣(鳩美)→<R411>→御嶽駅 |
鳩美
鳩の巣駅の近く、国道411号線から
山側に少し入った場所。
2件目の蕎麦処は、
ツーリングマップルに出ていたお店。
注文したのは、「とろそば大盛り」
蕎麦はGOOD! つゆはもう少し
薄くてもよいかな…(個人的に)
|
 |
 |
 |
「あのころはよかった」
お店のメニュー帳を開くと、
メニューの後には
お店のご主人がつぶやいた独り言が…
10編くらいあったろうか、
これが妙に面白い!(おすすめ)
大きく見るには⇒クリック |
|
 |
御嶽駅
御岳山ハイキングの最寄り駅
入母屋の屋根が、山岳信仰へいざなう
駅にふさわしい。
ここにも昔ながらの郵便ポストが! |
 |
|
青梅(昭和レトロ映画看板) |
 |
映画看板
青梅駅近く、街中に昭和の
懐かしい邦画・洋画の映画看板を
掲げて町興しに取り組んでいる。
 |
 |
 |
青梅赤塚不二夫会館→ホームページ |
昭和レトロ商品博物館→ホームページ |
 |
本日のツーリングの感想は… これでいいのだ! |
|
|