9/20 東北道〜仙台城跡 |
 |
|
仙台宮城インター出口
←旅の始まりは、東北道の仙台宮城ICから。案内板の表示は「仙台・宮城・作並」 |
|
|
 |
|
仙台城跡(青葉城址)
本丸など大城郭の姿は無いが、苔むす石垣が見られる。平成16年に石垣の一部の修復工事が終了。
朝、8時前だったのでご覧のように人の姿もほとんどなかった。 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
|
城址から仙台市街地の望む
手前は「広瀬川」。右奥に見える一番高いビルが仙台駅そばの31階建て「アエル」です。
大きな画像はこちら⇒@ |
|
|
9/20 仙台市内ぶらり旅 |
 |
 |
|
|
 |
|
仙台駅周辺
上:仙台駅前。
左:タクシープール
下:駅近くの31階建て「アエル」の展望スペースから見た風景。 |
|
|
 |
 |
|
西方向
中心市街地はこちら側。
画像の中心に伸びるのがアーケード街 |
|
|
|
 |
|
定禅寺通り
けやき並木が作り出す緑のトンネル。仙台を代表する風景です。 |
|
|
 |
|
旨味「太助」の牛たん定食
牛たん焼き発祥の店。
・味付けは塩味。キュウリの漬物
・牛テールスープ
・麦めし
お店は、国分町の近くです。
気になるお味ですが、、、、
牛タンは、「焼肉」で食べるほうがって感じでした。 |
|
|
|
|
9/21 仙台港〜塩釜神社 |
 |
|
 |
|
塩釜神社
檜の大木に囲まれて神聖な空気感を感じる。まさにパワースポット。
奥州一ノ宮で、初詣の参拝者は東北一とのこと。 |
|
|
 |
|
志波彦神社
塩釜神社の隣にあり、塩釜神社が管理。
元は別の場所にあったが明治天皇の命でここに移転。国費で建てられた最後の神社らしい。
最初、こちらが塩釜神社とか間違えた・・・ |
|
|
|
|
9/21 松島〜奥松島〜石巻 |
 |
|
波打浜公園の駐車場
県営の無料駐車場。
「雄島」に近く、五大堂までは徒歩10分位です。
隣接にファミレス「ガスト」がある。 |
|
|
 |
|
日本三景 絶景の松島
八百八島と言われる。
画像はこちら⇒ @ A B |
|
|
 |
 |
|
|
 |
|
奥松島の大高森
松島を囲む4つの展望ポイント「四大観」のひとつ。
「壮観」と言われる大高森からの眺め。
駐車場から15分ほど山に登ると見られる。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
東松島市+石巻市
左上:東松島市の国道45号線の鹿妻駅前。T-2練習機。1995年までブルーインパルスで活躍した本物です。
右上:航空自衛隊の松島基地。
左:石巻のサン・ファン館。伊達政宗によりローマへ航海した大型帆船が復元されている。 |
|
|
 |
|
道の駅「上品の郷」
夜、車外から綺麗な音楽が♪・・外に出て見たら歌姫がギターを手に歌っていました。
プロを目指しているのかな?素敵でカッコイイね。
|
|
|
|
|
9/22 蔵王エコーライン〜お釜 |
 |
|
蔵王エコーライン
宮城蔵王と山形蔵王を結ぶ全長26kmの山岳ルート。無料です。
バスにはきつい坂道です。燃費悪そう・・
滝見台からの景色⇒こちら |
|
|
 |
 |
 |
|
蔵王ハイラインとお釜
「蔵王のお釜」に行くには、こちらの有料道路を使います。通行料520円。
ハイライン終点の駐車場からお釜までは、徒歩5分くらいと近いです。 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
エメラルドグリーンが、光の加減で変化。五色沼とも言うらしい。 |
|
|
 |
|
←写真右は山小屋(非難小屋)です。左に映るグリーンの2人は、登山者の安全を見守ってくれる方です。
奥に見える山が、出発点の刈田岳の山頂 |
|
|
 |
|
雲が近い。
この日は、お釜も見えたけど、次の日から天候が悪くなり、きっと霧の中だったでしょう。 |
|
|
|
|
9/23 寒河江〜村山市〜山形市 |
 |
 |
|
道の駅「寒河江」
P泊したチェリーランド。敷地内にはトルコ館もありますが、「さくらんぼ」の原産はトルコとのこと。 |
|
|
|
さくらんぼ会館で人気の手作りアイス
たくさんある種類から私が選んだのは「さくらんぼ」と「ラフランス」の2色です。280円とリーズナブル。 |
|
|
 |
 |
|
村山市の蕎麦店「あらきそば」
超有名店です。前回来た時は行列で断念したため、午前11時過ぎに来た。外の行列はなかったが、既に店内は満席でした。 |
|
|
|
 |
|
旧山形県庁「文翔館」
かつて県庁と議事堂として使用されていたレンガ造りの建物。大正5年築で館内は豪華。
国の重要文化財で、10年かけて修復工事が行われ、現在は無料で見学できる。 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
|
3階のベランダから見た景色
右にあるのが山形市役所。左の交差点角は県民会館。行政機関が集中している。 |
|
|
|
|
9/24 二本松〜三春〜白河〜袋田の滝 |
 |
|
二本松の菊人形
霞ヶ城公園で開催される菊人形展は、10月1日からですが、準備中の様子が見られました。もちろん無料。 |
|
|
 |
 |
 |
|
左上:菊祭りの建物は、この期間中だけ建てるそうです。
上:まだツボミです。
左:職人さんが菊を着せています。檜の枝を下着にして、その上に根が付いた菊を着せていきます。10日から2週間くらいで菊は着せ替えが必要とのこと。 |
|
|
|
三春滝桜
日本3大桜のひとつで天然記念物。
幹の太さが、長い歴史を感じさせる。
この季節でも、ちらほらと観光客が来ていました。 |
|
|
 |
 |
|
白河ラーメン とら食堂
現在の白河ラーメンのスタイルを生み出した元祖。
さっぱりとした醤油味。シンプルな味わいです。
祝日の昼過ぎとあって、待ち時間1時間以上でした。待ちくたびれた〜 |
|
|
|
|
 |
|
袋田の滝
このトンネルを3分程歩くと、左下の観瀑台に出ます。トンネル通行料は300円。
現在、エレベーター新設工事中で、今の観瀑台から80m上がった所に新観瀑台を建設中。来年6月頃に完成予定で、滝の上から見渡せるとのこと。 |
|
|
 |
 |
|
観瀑台
幅70m、高さ120m、4段に落下しているが、ここから見えるのは3段のみ。 |
|
|
|
これが普通の水量とのこと。
迫力画像はこちら⇒ @ A |
|
|