 |
|
金閣寺
京都の初日は、上賀茂神社からスタート。ポスターなどでお馴染の鮮やかな朱塗りの楼門。
左写真は「金閣寺」。正式名称は鹿苑寺(ろくおんじ)と言います。
この日は自転車移動ですが、京都の街は南北に高低差があるので、移動は東西方向がお勧めです。 |
|
|
 |
|
北野天満宮
左写真の北野天満宮は「学問の神様」合格祈願や学業成就の祈願を!
屋根に特徴のある平野神社ちょうど寒桜も咲いていました。
その後、西陣の町並みをとおり、京都御所@、Aから下賀茂神社などを巡りましたが、ちょっと自転車ではハードな一日でした。 |
|
|
 |
|
清水寺
雪の舞う清水寺も素敵です。@、A、B
年末に報道される今年の一文字は「命」
今日は、徒歩で散策。雪化粧した街の風景を、カメラで切り取ります。山茶花、石段、脚、小料理 |
|
|
 |
|
知恩院の鐘楼
何人もの僧侶が、えびぞりになり除夜の鐘をつくのが有名です。
この日は、2日後に備えて照明の準備が進められていました。 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
京都タワー
地上100mの展望台。街並みや寺社の位置がよく分かります。双眼鏡を持参するといいかも。
ロールオーバー画像:西本願寺と嵐山方向
地下3階には浴場もあります。 |
|
|
 |
|
JR京都駅
ここは、どこ?・・・と思うくらい近代的・迷宮的・バブル的な駅かなり楽しめます
ロールオーバー:左画像の場所が分かりますか!? |
|
|
 |
|
京豆冨「不二乃」
京都といえば豆腐料理ということで「藤野」の豆腐を使った季節感ある料理。
駅ビル(伊勢丹)内にあります。写真は、おぼろ豆腐膳です。 |
|
|
 |
|
嵐山 渡月橋
渡月橋に悲劇が・・・
訪れる前日の30日午前0:35ごろ、スリップした乗用車が木製の欄干15mを突き破って約6m下に転落。乗っていた3人にケガは無かったそうで・・・
不幸中の幸いです。 |
|
|
 |
|
平等院の鳳凰堂
31日は京都から奈良へと移動です。
途中、宇治市の平等院へ。ご存知10円硬貨の図柄!ここから鳳凰堂の名が付きました。
でも、思っていたより・・・小さいっ・・朱塗りの色がぁ・・ |
|
|
 |
|
平城京跡
とても広く、凧揚げなど公園的に利用されていました。
ロールオーバー画像:ズームすると東大寺と若草山が望めます。 |
|
|
 |
|
東大寺と大仏
像は青銅製。西暦752年に作られ、損傷の都度修理され、両手は桃山時代。頭部は江戸時代のもの。よく比較される鎌倉大仏より大きいとのこと。
東大寺で見ておきたいのが二月堂!。ここから生駒山も望めます。 |
|
|
 |
|
除夜の鐘
東大寺で迎える新年!
ここでは午前0時ちょうどに除夜の鐘を鳴らし始めます。
最初の1つは住職さんが行いますが、次からは参列者が8人ずつでたたきます。(ロールオーバー画像)
露天商もたくさん出店。 |
|
|
 |
|
元旦!
神の使い「鹿さん」と眺める初日の出。ちなみに「鹿せんべい」は薄っすら草風味。
「ゆるいウンチ」も落ちてますのでご注意を!
この後、法隆寺→飛鳥→吉野山を巡り、針テラスでP泊し帰路となりました。 |
|
|