|
◆検査ライン(第1ライン) |
午前10時15分、指定された第1ライン(大型用)に並びました。前の大型トラックに続きました。
10:15-10:30の間は、休憩時間ということで、検査ラインは完全にストップしていました。私にとってはラインの下見が出来て良かったです。 |
|

検査ライン建物 |

検査ライン |
|
|
|
@外観検査
|
10時30分になったら検査員さんが出てきて検査スタートです。
◆ラインに入る前に、屋外でライトや車体番号などを検査します。
検査員が自動車の前に立ち、手で合図(ジェスチャ)をしますので、感を働かせて動作させます。
@スモール→ヘッドライト→ウィンカー左右→ワイパーの順序でした。
次に検査員が車の周囲を回りながら
Aホイルナットの締付など
次に後ろにまわって
Bスモール→ウィンカー左右→ブレーキを踏んでバックランプ
次に運転席に回ってきて
C走行距離、ホーン、車体番号のチェック(前輪タイヤ裏側)の確認
※この時、検査員に「ユーザー車検、初めてです。よろしくお願いします」と伝えたので、この後も親切にしてくれました。
最後にキャンピングカーの入口に入って
D車内のキャンピング設備を確認しました。
※エンジンは見れないですね・・・とか、乗車定員を指差しで確認してました・・・
|
|
|
A排ガス測定検査
→「×」 |
◆建物内に入ると、最初に「排ガス測定検査」です。
検査員が何度かアクセルを吹かした後、測定器のセンサー棒をマフラーに差し込んで、「3回測定します」と言って、かなり深くアクセルを踏み込みました。
ここで問題発生です!!
マフラーから大量の黒煙が・・ブワァ〜
2回目、3回目も大量の黒煙です・・・・もう覚悟はできました(汗;;
検査員から、基準値25%以内のところ、33%出てますと告げられました。(汗;;
でも、
「再検査になるので、【空吹かし】してマフラー内の黒煙をはらってみてください」と親切なアドバイスをいただきました。 |

排ガス検査 |
|
|
|
Bサイトスリップ検査
→「○」 |
◆サイドスリップの測定器をゆっくり進みます。
ハンドルを真っ直ぐにして、軽くブレーキを踏みながら進みました。
特に、何事もなく通過するだけですが、トーインやキャンバーに狂いがあると、この計測板が左右に動いてしまうため異常がわかる仕組みのようです??
|

サイドスリップ検査 |
|
|
|
Cローラーテスター |
◆ローラーテスターを利用して、5種類の検査を行います。
検査員の指示に従い、次々と検査が続き、あっと言う間に終了します。無我夢中ってことでしょうか・・・(笑;

表示板 |

ローラーテスター |
|
C-@フロントブレーキ検査
→「○」 |
◆ローラーに前輪を乗せて、ニュートラルに・・・
「ブレーキ/ふむ」ランプが点いたら、「急ブレーキ」を踏みます!
「ブレーキ/はなす」ランプが点いたら、「素早くブレーキ解除」です!
※ブレーキングは、勢いよく思いきって踏んだほうが良いようです。 |
C-Aリアブレーキ検査
→「○」 |
◆ローラーに後輪を乗せて、同じ検査を行います。
※車を前進させ、後輪をローラーに乗せますが、行き過ぎてしまいバックしました。ドアを開けて、リアタイヤを見ながらのほうが上手くいくようです。 |
C-Bサイドブレーキ検査
→「○」 |
◆タイヤは後輪のまま、ギアもニュートラルのまま・・・
「駐車/ひく」ランプが点いたら、「サイドブレーキを強く引き」ます!
「駐車/もどす」ランプが点いたら、「素早くブレーキ解除」です! |
C-Cスピードメーター検査
→「○」
|
◆前進して、スピード測定用のローラーに後輪を乗せ・・・
ゆっくりアクセルを踏んでメーターが時速40km/hを示したら
渡されたスイッチのボタンを押します。
※ローラーなので、軽く50km/hも出てしまい、ゆっくり戻しながら調整しながらスイッチONしました。41〜42km/hでボタンを押してみました。
|
C-Dヘッドライト検査
→「○」
|
◆ハイビームにして、自動測定器が左右ライトを測定する間待ちます。
※特に何もすることはありません。「○」点灯を祈りながら待ちました。
※4灯式ライトの場合は、「ロービームを紙などで目隠し」する必要があります。 |
◆記録器で「合否」の検印 |
◆検査員が、記録器に用紙を入れて「自動車検査票1」に「合否」判定の印字をしてくれました。 |
|
|
D下回り検査
→「○」 |
◆最後の検査は、ピット上に車を止めて、下回りの検査です。
ニュートラルにしてエンジンを停止すると、検査員が下から「カン!カン!」と各部をたたいて検査していきます。
途中、「ハンドルの遊び」、「ブレーキ」、「サイドブレーキ」と指示が出るので、そのとおり行います。 |

下回り検査 |
|
◆検査終了 |
◆検査時間は、10〜15分くらいでした。 |